就労継続支援B型ハートシップ札幌中央 / 札幌市中央区北4条東2丁目7-1シャルム北4条1F / 011-213-1725

データ入力、ハンドメイド、在宅ワークができます

ネット見学予約受付
LINEで質問・見学受付
メールで問合せ
マップ※地図が開きます
ブログ

ホワイトデー

みなさん、こんにちは。今週の14日(金)はホワイトデーですね。

バレンタインに続き、ホワイトデーも調べてみました🔍

ホワイトデーは、日本発祥のイベントだそうです。
~ホワイトデーの起源~※起源は諸説あり。明確ではありませんが、3つの説があります。
・1つ目→福岡の老舗菓子店:チョコをマシュマロで包んだお菓子を作り、バレンタインデーのお返し用に売り出したというエピソードが伝えられています。 商品を初めて販売した1977年は、3月14日を「マシュマロデー」としていました。 数年後にこのキャンペーンを見つけた百貨店がホワイトデーの呼称を提案し、それが全国的に定着したとされています。

・2つ目→飴菓子工業協同組合:1980年にキャンディーの販売促進のために「ホワイトデー」を宣伝するラジオCMやポスター、サンプル配布を行ったところ、年々認知度が上がっていったといわれています。 なお、全国飴菓子工業協同組合は、結婚禁止令が敷かれた中でも恋人たちに寄り添い、結婚式を挙げ続けた聖人ヴァレンティヌスに救われたカップルが愛を誓った日が3月14日であるとしています。

・3つ目→菓子メーカー:大手菓子メーカーが1968〜1969年頃に実施した「リターン・バレンタイン」 がホワイトデーの元祖となるものです。 当初は一社がキャンディーやマシュマロをお返しのお菓子として発売していましたが、1973年には2社共同でのキャンペーンが実施されました。 このキャンペーン実施日が3月14日で、後にホワイトデーとして定着したとされています。
(いずれの説も、ある団体が提唱し、それが全国に普及していったという点が共通しているそうです。)

最初はホワイトデーではなかったそうで、呼び方は「リターン・バレンタイン」、「マシュマロデー」、「クッキーデー」、「フラワーデー」などと呼ばれおり、贈りものの種類がさまざまだったよう。

3月14日になった理由:バレンタインデーから1カ月後の3月14日は、3世紀にバレンタイン神父に救われた男女が、愛を誓った日です。当時ローマでは恋愛結婚禁止令が下されていたため、愛を誓った3月14日は決して忘れられない記念日なのです。こうして、日本でも「愛を誓う日」として3月14日がホワイトデーと定められたそうです。

海外のホワイトデーについて
・韓国のホワイトデーは、マシュマロやキャンディーではなく、ぬいぐるみやアクセサリー、花を贈るのが一般的で、 大きなバスケットにプレゼントを詰めるのが最大の特徴で、派手にラッピングして相手に渡します。 贈られた相手は、インパクトのある華やかなバスケットから色々なプレゼントを取り出すのが楽しみになっているようです。

・中国のホワイトデーは、「白色情人節」と言います。 情人とは妻、恋人を指し、バレンタインデーは「情人節」と言います。 バレンタインデーもホワイトデーも、男性から女性へ贈り物をするのが特徴です。 ちなみに中国では、4月14日が独身のための日「黒色情人節」と定められており、2月、3月、4月とイベントが続くことになります。

・タイ、マレーシアなど一部の東南アジアの国にも、ホワイトデーがあります。 韓国と似ていて、お菓子と花やぬいぐるみ、アクセサリーをプレゼントするのがならわしです。 男性から女性にプレゼントするだけでなく、女性同士でプレゼントを交換し合うことも増えてきたようです。男女関係なく親しい人とギフトを贈り合うという楽しみ方は、友チョコが一般的になった日本のバレンタインデーと似ています。

・イタリアには、3月8日にホワイトデーのような「ミモザの日」があります。 日頃の感謝を込めて、男性から女性へ黄色いミモザの花を贈る日です。 この日は、恋人たちの日であるバレンタインデーとは異なり、母親、お世話になっている人、職場の人など本命以外の相手にもミモザの花を贈ります。 イタリアにおけるミモザの花言葉は「感謝」ですが、これはミモザの日に由来しているとされています。

そして、来月の4月14日はプレゼントを「贈りあう」オレンジデー!だそうですよ😊
この日はバレンタインデーとホワイトデーを経て、晴れて両思いとなった2人がお互いに贈り物をとおして愛を深める日とされており、あまりしられていないイベントだそうです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. O・U・E・N

  2. ホワイトデー

PAGE TOP